ヨシビシブログ
鹿児島の醤油が甘い理由
ヨシビシコラム
「鹿児島の醤油が甘い理由」
鹿児島県外の方が、旅行や出張の際に鹿児島を訪れて驚かれることの一つに、
鹿児島の醤油が甘いことがあります。
今でこそ、観光客の方が立ち寄る飲食店には、地元で使用する甘口醤油と、
県外の方向けの醤油の2種類をテーブルに置いているお店も増えてきましたが、
醤油を使い分けなければいけないほど、地元の醤油に特徴のある地域も少ないと思います。
九州の醤油は、全国的に見て甘いと言われていますが、
同じ九州の中でも、南に行くほど甘くなります。
必然的に、九州でも南に位置する鹿児島のしょうゆは、
九州の甘口醤油の中でも、特に甘みが強いのが特徴です。
ここで、そもそも九州で甘い醤油が好まれることの考察を少し。
砂糖の消費量は、九州の地域で多く消費されています。
九州では、江戸時代の鎖国時代でも、長崎の出島を通して、
オランダと貿易を行っていました。
そのため、他の地域に比べて砂糖が多く輸入されており、人々の手に入りやすかったという
説があります。
確かに、長崎の卓袱料理などは、甘い味付けが多いと聞きます。
それでは、なぜ鹿児島のしょうゆは九州の中でも、特に甘くなったのでしょう?
鹿児島の醤油が特に甘くなっていったのは、戦後だと言われています。
鹿児島の醤油といえば甘口というのが、全国的にも知られるようになってきましたが、
長い醤油の歴史から見れば、意外とごく最近のことです。
鹿児島の醤油が甘口なのは、
鹿児島に甘口醤油を抵抗なく受け入れる土壌があったからこそだと感じています。
では、なぜ鹿児島には、甘口醤油を受け入れる土壌があったのか?
これには、諸説あります。
1.温暖な気候の鹿児島では、寒い地域に比べて、多くのカロリーを消費するため、
それを補う意味で甘い醤油が好まれた。
2.海に囲まれた鹿児島では、魚を食べる機会が多く、甘い醤油だと飽きずに食べることができた。
3.鹿児島では、辛口の焼酎を飲む文化があり、辛いお酒には、甘い味付けの料理が好まれた。
そのため、醤油も甘いものが好まれた。
個人的には、3番目の説が有力なのではないかと思っています。
各地の料理の味付けを見比べてみると、お酒との関わりが大きいように思います。
甘口のお酒を飲む地域では、塩辛い味付けが好まれ、辛口のお酒を飲む地域では、甘い味付けの
料理が好まれるように思います。
このような土壌の中で、鹿児島の醤油は、半世紀以上をかけ甘口醤油としての文化を確立し、
現在に至っていると考察します。
※これは、あくまでヨシビシ3代目の考察であります